- 商学部/商学研究科ホーム
- 研究科在学生
- 前期課程の履修
- 課題型修士論文提出要領
課題型修士論文提出要領 (2018年度以降生)
1.様式等
(1)本文 | A4判 22~25頁 |
---|---|
(2)梗概 | A4判 4000字程度 |
- 提出原稿は、原則としてパソコンで作成する。使用用紙は白色、A4判とし、片面印刷とする。
- 本文1頁の書式は、A4判横書き、1行40字×30行とする。
- 引用文献は注に示し、本文末尾に参考文献目録をつけること。
- 参考文献目録、付図、付表等は、本文の頁数に含めない。
- 題目はあらかじめ提出している題目届(最終)記載のものと同じでなければならない。
2.構成
- (1)
- 表紙は厚紙黒表紙。ひも綴。
表紙に「課題型修士論文」と記載して「題目」、「商学研究科商学専攻博士課程前期課程」と記載して、入学年度・学籍番号・氏名(自署)を明記したシールを貼付する。
- (2)
- A4判(左開き)とする。
- 1枚目は「題目」、「商学研究科商学専攻博士課程前期課程」と記載して、入学年度・学籍番号・氏名(自署)を記載する。
- 2枚目は中央に最近半年以内に撮影した写真(上半身脱帽タテ6.0×ヨコ5.5cm)を貼付する。
- 3枚目から「梗概」とする。1行目に「梗概」と明記、2行目に「題目」を記載し、1行あけて4行目以降梗概本文とする。梗概は1頁目からはじめ、頁を付与する。
- 梗概の後に1. と同じものを置く(頁記載なし)。
- 「目次」を置く(頁記載なし)。
- 「本文」:注は、頁ごとにつける形式、章ごとにつける形式、本文の最後にまとめる形式のいずれでも構わない。本文と注は1頁からはじめて、通しで頁を付与する。
- 参考文献目録、付図、付表等は本文、注と別立てとし、頁も別立てとする。
- (3)
- 裏表紙は厚紙黒表紙。ひも綴。
3.審査のための提出部数等
- (1)
- 3部作成し提出する。
- (2)
- 審査に合格した「論文」は2部製本する。うち1部は商学部書庫に保管し、閲覧に供する。1部は本人に返却する(着払いにて送付)。
- (3)
- 製本に要する費用は、証明書発行機において所定額を納入し受け取った納入済証を「論文」提出時に提出する(昨年度の製本代金は2冊で4,840円)。
4.その他
- (1)
- 手書きで作成する場合は、あらかじめ指導教員に相談すること。
5.提出期日
春学期 | 秋学期 | |
---|---|---|
題目届 | 4月末日 | 4月末日 |
題目届(最終) | 6月末日 | 10月末日 |
課題型修士論文 | 7月末日 | 1月末日 |
提出期日は厳守すること(遅れた場合は一切受け付けません)。締切日が近づくと、コピー機が混雑するため、少なくとも4〜5日前には完成するように余裕をもって準備すること。
※前年度に題目届を提出している場合も、必ず指定された期日に再度提出すること。
6.提出先
商学部・商学研究科事務室(至誠館1階)
7.作成上の注意
提出にあたって、特に「題目」と「題目届(最終)」の一致には十分注意すること。
コピーをする前に、指導教員に通読を依頼し、訂正箇所は事前に修正すること。コピー後の加筆、修正は好ましくない。
課題型修士論文の作成要領については、商学部所蔵の論文を参考にするとよい。商学部・商学研究科事務室での受付後、閲覧のみ可能、コピーは不可。
コピーをする前に、指導教員に通読を依頼し、訂正箇所は事前に修正すること。コピー後の加筆、修正は好ましくない。
課題型修士論文の作成要領については、商学部所蔵の論文を参考にするとよい。商学部・商学研究科事務室での受付後、閲覧のみ可能、コピーは不可。