このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

【京都】京都支部主催「妙心寺退蔵院坐禅体験」のご報告

'22年11月21日 更新
朝晩冷え始め、紅葉が見頃になってきた11/5(土)妙心寺退蔵院にて無事開催されました。

 最初に老松さんの和菓子と共にお抹茶を頂きました。「これなんぞ」という半生菓子で、お抹茶とよく合って美味しかったです。

 坐禅前にご住職が、人間は緊張や不安、ストレスを感じた時に無意識に呼吸が浅くなるので、腹式呼吸を意識して深い呼吸をすると落ち着いてきて、心も身体もリラックスするとおっしゃられていました。日常的に取り入れようと思った方も多いのではないかと思います。

 坐禅は15分間。84名の参加者がいるとは思えないほどの静寂の中で、ご住職が警策を持ちながら歩かれる足音だけが微かに聞こえるだけでした。

 坐禅が終わってからは、ご住職自身のプロフィールを語られたりする中で為になる法話をお話してくださいました。ご住職は日本のみならず世界でもご活躍され、メンタル的な心の問題を宗教を通じて日々様々な形で発信されておられます。

 静かな所で背筋を伸ばし、姿勢をよくして深い呼吸をしながら自分に向き合う…身体、呼吸、心を整えることにより、健康な身体になっていくそうです。

 最後に、ご住職から肩を叩いてもらいたい人が順番に並んで合掌低頭で正座をし、警策体験もさせていただきました。両肩2回ずつ、堂内にパンパンと音が響き渡り、心地よい痛さで身が引き締まる感じがしました。

 当日は暖かい小春日和だったので、終わってから退蔵院の庭園を拝観される方も多く、充実した内容の企画になりました。


坐禅1
坐禅2
坐禅3
坐禅4
坐禅5
坐禅6
朝晩冷え始め、紅葉が見頃になってきた11/5(土)妙心寺退蔵院にて無事開催されました。

 最初に老松さんの和菓子と共にお抹茶を頂きました。「これなんぞ」という半生菓子で、お抹茶とよく合って美味しかったです。

 坐禅前にご住職が、人間は緊張や不安、ストレスを感じた時に無意識に呼吸が浅くなるので、腹式呼吸を意識して深い呼吸をすると落ち着いてきて、心も身体もリラックスするとおっしゃられていました。日常的に取り入れようと思った方も多いのではないかと思います。

 坐禅は15分間。84名の参加者がいるとは思えないほどの静寂の中で、ご住職が警策を持ちながら歩かれる足音だけが微かに聞こえるだけでした。

 坐禅が終わってからは、ご住職自身のプロフィールを語られたりする中で為になる法話をお話してくださいました。ご住職は日本のみならず世界でもご活躍され、メンタル的な心の問題を宗教を通じて日々様々な形で発信されておられます。

 静かな所で背筋を伸ばし、姿勢をよくして深い呼吸をしながら自分に向き合う…身体、呼吸、心を整えることにより、健康な身体になっていくそうです。

 最後に、ご住職から肩を叩いてもらいたい人が順番に並んで合掌低頭で正座をし、警策体験もさせていただきました。両肩2回ずつ、堂内にパンパンと音が響き渡り、心地よい痛さで身が引き締まる感じがしました。

 当日は暖かい小春日和だったので、終わってから退蔵院の庭園を拝観される方も多く、充実した内容の企画になりました。